前回の記事で、インフルエンサーマーケティングを始める前の事前準備についてご紹介しました。
次のステップとして、インフルエンサーってどうやって探したら良いの?とお悩みの方に、今回は自社のサービスをPRしてもらうインフルエンサーを選ぶ方法について説明します。
例えば、自分が経営しているカフェについてPRしたいと思っているとします。
そうすると、カフェ巡りが好きな人や、オシャレなメニューが好きな人が思い付きますよね。
なのでまずは#カフェ巡り #おしゃれカフェなどのハッシュタグで検索し、そのハッシュタグを付けている人のプロフィールページを見てみましょう。
プロフィールページを開いたら、紹介文や投稿内容から、活動地域、年齢、どんなジャンルの投稿をしている人なのか特徴をおさえます。
インフルエンサーの場合は、住んでいる地域や年齢、どんなものが好きで、興味があるか既に分かりやすく記載している方が多いです。
投稿内容も、少なくとも3スクロールくらいは見て、自分のお店やサービスのテイストに合いそうかを見てみましょう。
一通り見てみて、自社のPRに合いそうだと思う人を見つけたら、その中で
●フォロワーが500以上
の人を挙げていきましょう。
フォロワー数によってインフルエンサーのランクが決まっているのですが、ここではひとまず500以上のフォロワーという基準で探していただいて大丈夫です。
ここで、フォロワー数が多い人の場合、「本当に本物のフォロワーなんだろうか?買った偽フォロワーは本当にいないの?」と思う方がいるかもしれません。
実はこの後の「インフルエンサーへのコンタクトの取り方(広告依頼時)」という記事でご紹介する予定でしたが、気になった方はEvalutを使って最初に調べていただいても構いません。
サービスのPRを依頼しやすいインフルエンサーのポイントですが、
はじめてインフルエンサーに投稿依頼する方は、
●何度もPRしたことがありそうで慣れていそうな人
に依頼するのがおすすめです。
依頼内容の飲み込みが早いので、やり取りに苦労せずスムーズに投稿依頼ができます。
ただ懸念点としては、このような人は何度も経験があるため高い報酬を依頼することが多いです。
投稿報酬の一般的な決め方はこちらの記事を読んでみてくださいね。
また、●#PR と付けて投稿している人 もだいたいインフルエンサーです。
●モデル志望など、積極的に露出している人
彼らは自分自身も露出したいので、投稿で高い効果を出すために頑張ってくれます。
なので、結果的にサービスPRも高い効果を得られる可能性があると言っても良いでしょう。
#モデル志望 #案件募集 #モデル募集 などのハッシュタグで検索すると見つかりやすいです。
最近、投稿の色に統一感出している人もいますが(例えばピンクで投稿を揃える…等)、
自社の商品がピンクに合わない!としても、インフルエンサーが自分で考えて統一感あるように投稿を仕上げてくれるので心配しなくても大丈夫です。
気になったインフルエンサーはどんどんピックアップしていきます。
さあ、依頼したい、気になるインフルエンサーは探せましたか?
次はそのインフルエンサーへのコンタクトの取り方と、そのインフルエンサーに依頼して本当に大丈夫なのか?を調べる方法をお教えします。
Evalut helps you get accurate and up-to-date analytics on any Instagram account in just 5 seconds.